カリキュラム

たくさんのことが学べるよ!

授業時間は90分で、1日平均3~4教科です。(土・日・祝祭日は休みです)

授業は社会福祉や医学などの知識を取得する講義科目と、生活支援技術系の演習を主体とした授業実際の施設現場での実習と3種類があります。

実習施設は特別養護老人ホーム、老人保健施設、障害者関係施設、デイサービス、小規模多機能型居宅介護事業所、認知症グループホーム、在宅介護支援センターなどがあり豊富な経験をつむことができます。

現場で必要となる技術を学べます

福祉4領域(人間と社会・介護・こころとからだのしくみ・医療的ケア)を
授業で学びます。

  • 人間と社会

    • 人間の尊厳と自立 講義
    • 人間関係とコミュニケーション 講義
    • 社会と社会保障制度の理解A·B 講義
    • 高齢者の生きた時代と文化 講義
    • ウエルネス概論 講義
  • 介護

    • 介護の基本Ⅰ 講義
    • 介護の基本Ⅱ A·B 講義
    • コ三ユニケーション技術 演習
    • 生活支援技術Ⅰ A·B 演習
    • 生活支援技術II A·B 演習
    • 生活支援技術Ill A·B 演習
    • 介護過程 A·B 演習
    • 介護総合演習 A·B 演習
    • 介護実習 A·B 実習
  • こころとからだ

    • 発達と老化の理解 A·B 講義
    • 認知症の理解 講義
    • 障害の理解 講義
    • こころとからだのしくみ 講義
  • 医療的ケア

    • 医療的ケア 講義
    • 医療的ケア・演習 演習

時間割(モデルケース)

9:30~11:00
こころとからだのしくみ
発達と老化のしくみ
生活支援技術
健康と生きがい支援
11:10~12:40
生活支援技術
こころとからだのしくみ
障害の理解
生活支援技術
人間関係とコミュニケーション
13:30~15:00
介護総合演習
介護の基本
認知症の理解
介護過程
社会保障制度の理解