入学式 新たなスタート!
4月6日、令和4年度の入学式を行いました。留学生を含む学生、新たな環境に緊張した面持ちが見られました。理事長や校長からの言葉を忘 ...

人間の尊厳と自立・人間関係とコミュニケーション・社会の理解・社会保障制度の理解・高齢者の生きた時代と文化・健康と生きがい支援・介護の基本Ⅰ~Ⅱ・発達と老化の理解・認知症の理解・障害の理解・こころとからだのしくみ・医学・リハビリテーション・レクリエーション・デスエデュケーション。
高齢者を理解し共に生きるためには、人間や社会について学ぶことが大切です。授業では人間の理解、社会福祉や医学などの専門知識を学びます。
動物とのふれあいを通じて精神的・身体的機能を向上させるアニマルセラピーやミュージックセラピー、介護予防運動、高齢者メイクアップなど、基礎カリキュラムだけでは学べない科目を特別授業として開講しています。
福祉現場で働くためには基本となる資格です。
資格の位置づけは、資格を有する者以外はその名称を名乗ることのできない名称独占資格です。
日本介護予防協会の認定資格です。
介護の必要な状態にならないよう、マシンを使わず、いつでもどこでもできる介護予防運動の指導方法が学べます。
高齢者や障害を持つ方々の介護にも、レクリエーション活動は豊で人間らしい生活のために欠かすことのできない内容となっています。
文部科学省からは短期大学を卒業した準学士と同等の扱いである専門士の称号が付与されます。
4月6日、令和4年度の入学式を行いました。留学生を含む学生、新たな環境に緊張した面持ちが見られました。理事長や校長からの言葉を忘 ...
全国老人福祉施設協議会が主催する「第14回介護作文・フォトコンテスト」にて学校賞を頂くことができました!
(当募集は終了いたしました)栃木県から委託を受け、下記のとおり、「職業訓練介護福祉士コース」の学生を期間延長し追加募集いたしま ...
先週、レクリエーションの授業もかねて、クリスマス会を実施しました。2年生が企画し、1年生や教員も参加しました。ビンゴにオークショ ...
11月も半分が過ぎ、介護福祉士の国家試験も近づいてきていますが、その前に、最後の実習を迎えようとしています。これまで学んだ技術を ...
令和3年度入学生の願書受付がはじまっています。介護現場で仕事をしようと思っている方は、是非、2年間の時間を使い介護について学ん ...
今年4月から介護を学んできた24名が無事、課程を修了しました。半年間という短い期間のなかで、介護・福祉の知識や技術、そして福祉の ...
夏休みも終わり、1年生は前期試験の真っ只中💦学校では、2年生と実務者を対象に就職説明会を実施しました。社会福祉法人蓬愛会 ...
学生は夏休みに入りましたが、2年生はグループを組み、訪問介護の模擬実習を実施しています。コロナ禍にてご利用者宅への訪問が難しい ...
実務者研修のみなさん、視覚障害を体験。普段利用している教室・廊下・階段も目が見えない状態になることで一歩一歩、恐怖心や不安を感 ...